空き家を所有していても「何もしていない」人は結構多いのではないでしょうか?ここでは、空き家を放置した際のリスクを解説します。
空き家を所有する理由は様々
空き家を所有することになった理由は様々だと思いますが、例として
- 親が介護施設に入った
- 相続で所有権が移った
- 長期転勤、海外赴任
- セカンドハウスを使わなくなった
などが挙げられます。
いずれも家屋を解体しなければ「固定資産税・都市計画税」の軽減措置を受けられますので、そのまま取り壊さずに放置するケースが多いのが現状です。
しかし「空き家対策特別措置法」の施行により、倒壊のおそれがあったり、放置状態が目に余る場合(別ページにて解説)は、上記の軽減措置を無くし、土地の固定資産税が6倍に跳ね上がる恐れが出てきたのです。
空き家放置のリスクは税金だけじゃない!
空き家を放置すると、増税のリスクは前述の通りですが、それ以外にも様々な(金銭的・精神的)リスクが発生します。
犯罪の温床になってしまう
ポストにチラシがあふれていたり、玄関周りが荒廃している家は一目で「長期使われていない空き家」ということがわかります。だれも使わない家はしばしば誘拐や連れ込みなどの犯罪の犯行現場として利用されてしまいます。
また、残置物を漁る空き巣が侵入したり、浮浪者などが不法侵入して住み着いてしまう恐れもあります。
火災の恐れ
荒れてしまった空き家はいわゆる「放火」の対象として狙われることがあります。「(人が住んでいる家と比べて)燃えても人は死なないだろう」と思われるのかもしれません。
自分が所有している家が火元となれば近隣への迷惑も計り知れず、近くに住んでいないからといって感情的に許されるものではありません。
火災を防ぐためには、
- チラシなどの紙類をポストに溜めない
- 敷地内にゴミを投棄されたままにしない
- 管理者と連絡先(が書かれた看板)を明示する
などの対策が重要となります。
少なくとも火災保険には必ず加入しておくべきでしょう。